合鴨ちゃんは泳ぎの練習も無事に終了!
↓↓↓ 5月30日に田んぼデビューを迎えました。

初めて入る大きな田んぼへはゆっくりゆっくり
お互いに確認しあいながら? とても慎重です。

でも数分後には・・・

雑草を食べてくれているのでしょうか?
それとももっと美味しいものを発見したのでしょうか???
2列縦隊だってこんなに上手ですよ~。美しい~♪

合鴨ちゃんにも田んぼのお掃除を頑張ってもらって
いますが、スタッフの皆様方も頑張っております。

除草機を手で押して雑草取りです。
前にいるのは合鴨ちゃんグループ。
力を合わせていますよ。

こちらは田んぼ内のヒエを1本1本
手で取っております。
お客様からは直筆で
「スタッフの皆様の御苦労があってこそ
頂ける美味しい安全な加藤農場さんのお米です。
ありがとうございます。」といただきました。
合鴨ちゃん、スタッフの皆様よろしくお願いします!!!

加治川の両岸に見事に咲いた桜です。
季節限定、1年のうちにこの絶景を見ることが
できるのもたった10日ほど。
加治川の土手沿いを歩くのはサイコ―です!!!
昔は加治川に桜見用の船下りもあったと聞きました。
現在でもあったらいいのに・・・
さて美しい桜を横目に田植えの日々がスタートして
数週間が過ぎましたよ。

今年は4月初めは雨が多く、田んぼがなかなか乾かず
心配しましたが、4月下旬からは初夏を通り超して
真夏のような暑さや、台風の影響による暴風の中、
連日田植え作業が順調に行われております。
↓ こちらは平成27年度産の新潟産コシヒカリの苗です

この新芽を見たお客様が「新芽パワー」
をもらえそうです。と好評ですので、
写真UPしますね♪♪♪

↑ これは2月末の写真です。
山の雪も消え、日中の気温も高くなり、
春がきたかなぁと思っていたら…
3月11日(水)は暴風雪、買い物をするのに
駐車場に車を10分ほど止めていただけでフロント
ガラスには真っ白な雪がたっぷり。。。そして
一夜明けると、そこは銀世界に逆戻り!!!

昨日は春を告げるかわいらしいチューリップ
を頂いたのに、今朝のチューリップの背景は
雪景色となりました。

新潟はこの長ーい冬があるからこそ、春が来た時の
喜びやウキウキ感もまたひとしおなのでしょうね。
外は雪でも来週からは平成27年度産の種まき準備が
はじまりますよ~!
冬期間は加藤農場の「田舎もち」やお野菜シリーズを
たくさんのお客様にご購入頂きまして、全て完売となりました。
「おいしかったコメント」「もっと食べたいコメント」などなど
スタッフの大きな励みとなりました。
どうもありがとうございました。来季もどうぞよろしくお願いします。
年末年始は「新潟県産コシヒカリ」と「田舎もち」のご注文を
多数頂き、本当にありがとうございました。
お陰様で「田舎もち」はよもぎは完売!
玄米もちもあとわずか、白もちは多くお作りした分若干余裕がある状況です。
昨日も新発田市内から車でおもちを購入するために農場に来て
下さったお客様は「加藤さんの餅を食べると他の食べられねって~」
と言って下さいました♪♪♪ ホント嬉しいです。
おもちの次は…
野菜の収穫に入っております。


↑ こちらはオータムポエム
とっても新鮮で甘みがあり近所の産直販売に出すとすぐに完売の品です(*^_^*)


↑ こちらはジャガイモ(春こがね)です。
アンデスレッドもありますよ~
ホクホクしていてとっても美味しいです。
毎年このジャガイモを大量に購入して下さるお客様も
いらっしゃるほどです(*^_^*)
どちらも地方発送可能商品です。
ご希望のお客様はお電話にてお問い合わせ下さい。
お待ちしております!
Time flies so fast!!!
時の経つのは本当に早いものです。
アッという間に11月、カレンダーも残り2枚となってしまいました。
12月向けて、加藤農場では「田舎もち」の準備に入っておりますよ~。
本日はPOP用の写真撮影です。

素敵な写真を撮るのは本当に難しいです。
どんなPOPになったかは、来月までお楽しみに~♪♪♪

そして秋晴れの田んぼでは、この時期お馴染みの…
白鳥です。 近距離でカメラを向けても逃げません。


毎年 お盆時期に出荷しています、トルコキキョウ!
ことしもきれいに咲いてくれ、お客様に大好評でした。
ご購入下さったお客様、ありがとうございました。
これは、今年初めて作った品種のトルコキキョウです。
トルコキキョウに見えないですが、この色、落ち着いて
いて、とっても素敵でした♪

こちらはこれぞトルコキキョウ! お盆用に
とても喜ばれます。
前日からの雷と大雨は7月9日(水)も午後15時くらいまで続き、
テレビやインターネットには、新潟県:新発田地域に大雨洪水警報やら
避難準備区域などにも指定される地域もでてきたり、スタッフの一人は
地元の消防団に所属していますが、午後から土のう作りをするとのことで
召集がかかり、出動して行ったりしました。
午後からは少し雨もおさまりを見せてきましたので、近辺の田んぼの様子が
気になり、見回りをしつつ、写真をとってきました。

田んぼと田んぼに挟まれている川ですが、氾濫寸前でした。
翌日には ↓

普段のハウスのすぐ横の排水路の翌日の写真 ↓

前日は… ↓ ここまで水が溜まりました。

一部の田んぼは… 冠水し、畦が水で覆われました。

翌日は、まるで何もなかったかのようです ↓

あんなに降った大雨も時間の経過とともに水が引き、
翌日には通常の様子に戻りました。